「吹奏楽部でよく起こるあのプチ論争、知ってる?」それ、吹奏楽あるあるです。第8話


ねえ、なっちゃん。その楽器の呼び方ってさ、人によって違ったりする?



え? それって普通に呼ぶだけじゃないの?



そう思ってたんだけど…ちょっと気になることがあってさ



気になること?




🎵 結局どっちが正しい呼び方?
ユーフォニアム vs ユーフォニウム問題を徹底解説!
吹奏楽部でよく話題になる「ユーフォニアムかユーフォニウムか?」の論争。
その答えは、実はとってもシンプルなんです ✨
✅ 正式には「ユーフォニアム」!
結論から言うと、英語での正式な名称は Euphonium(ユーフォニアム) 🎼
「Eupho-(良い響きの)」+「-nium(~するもの)」が語源となっていて、日本ではこれをそのまま読むのが基本です。
楽器メーカーや吹奏楽連盟、楽譜やコンクール関連資料などでも、ほとんどの場合は 「ユーフォニアム」 の表記が使われています。
🤔 それでも「ユーフォニウム」って聞きますよね?
一方で、日本では長い間 「ユーフォニウム」 という呼び方も広く使われてきました。
なぜかというと、日本語にする時に 「ニウム」のほうが響きやすい からなんです。
そのため部活や学校によっては、先輩から後輩へ「ユーフォニウム」と伝えられてきたケースがたくさんあります。
吹奏楽が日本に広まった当初は、今ほど表記が厳密に統一されていなかったことも影響しているようですね 📜
💬 結局、どっちでもいいの?
吹奏楽部にいると、どちらも自然に通じることがほとんどです!
正式な場や書類に記載する時には 「ユーフォニアム」 を使っておけば間違いなし👌
でも友達同士で気さくに話す時や、部活内では伝わればそれでOKです 😄
むしろその違いをきっかけに「どんな呼び方してる?」と盛り上がれるのが吹奏楽部らしいところ 🎷💕
🎯 まとめ
✅ 正式な呼び方は「ユーフォニアム」
💭 「ユーフォニウム」と呼んでも間違いではない!
🎵 大切なのは、その楽器を大好きな気持ちと音楽に向き合う姿勢!
それぞれに歴史や文化があって今に繋がってきた呼び方だから、どちらも個性の一つととらえて楽しみましょう 🌈
部員同士で意見交換しながら吹奏楽を盛り上げていけば、それだけでいい響きが広がっていきますよ ✨
💬 あなたはどちら派ですか?それとも、ほかにも特別な呼び方がありますか?
ぜひ気軽に教えてくださいね〜 🎶



「結局どっちでもいいってこと?



そうそう!もう略して“ユーフォ”にしちゃお?



それいいね!(笑)それが一番平和かも〜!
\漫画家キムラマミさんのページはこちらから/
URLhttps://www.instagram.com/katsuobushibb?igsh=MXIxMDJ2N3FqdmhhYg==
コメント