【検証】バンドレンのリード1番と5番を比較!吹奏感と音の違いは?

ねぇ、バンドレンのリードって1番とか5番があるの知ってた?
お店じゃ2½とか3番くらいしか見ないけど、実は1番〜5番までちゃんとラインナップあるんだよ。

うん、それ「都市伝説」って言われがちだけど、実際に買えるし吹けるよ!
1番はとにかく薄くて息がスッと入るし、5番は硬すぎて修行レベル(笑)


【検証】もはや都市伝説!幻のバンドレンのリード1番と5番を試してみた

目次

え、バンドレンって1番と5番もあるの?

「バンドレンのリードって、1番から5番まであるんだよ」と言うと、多くの人が「え、ホントに?」と驚きます。
実際、楽器店に置いてあるリードといえば、2〜4番がほとんど。1番や5番を店頭で見かけたことがある人はかなりのレアケースではないでしょうか。

それもそのはず。極端に柔らかい1番や、激硬の5番は、需要も少ないため、もはや都市伝説のような存在…。

ですが、本当に存在するし、買えることもある。
ということで、今回は実際にこの「幻のリード」たちをスイラボ編集部が試してみました!


使用セッティング

今回のテストに使用した機材はこちら:

  • アルトサックス:YAMAHA YAS-62
  • マウスピース:Selmer S80 C☆
  • リガチャー:Selmer 純正リガチャー

「標準的」と言われるセッティングでの比較です。


まずはリード1番:舐めただけで柔らかい!

箱から出して手に取った瞬間、「あ、軽い」。
舐めるとその薄さがすぐにわかるほど。
リードとしてはかなり柔らかいが、ちゃんと形は保っている感じ

いざ音出ししてみると…

  • 想像より普通に吹ける!
  • 吹き出しの反応が超軽い
  • 音色は明るく、どこか「軽やか」

あれ、意外とアリなのでは?と思うほどのスムーズな吹奏感。
ただ、吹き込むと音が暴れやすく、リードミスも起こりやすくコントロールがシビアになります。

■ 1番リードの印象まとめ

  • 超初心者にも◎
  • 音が立ち上がるのが早いのでポップスにも良さそう
  • 開きの広いマウスピースで合わせれば明るい音が活きる

次にリード5番:舐めただけで“あ、これは硬そう”と分かる重厚感

1番のあとに5番を持つと、「え、これ別の素材じゃないの?」と思うくらい硬さを感じます。
舐めてもまったく柔らかくならず、なかなか馴染みません

楽器にセットする時点でちょっと怖い(笑)

そして吹いてみると…

  • 吹いてみると一応音は出た。ただ息が抜けていくような感じで、音に“芯”が出せない
  • 口に力が入りすぎてすぐバテる
  • 唇がきつい

とにかく超ハード!
鳴らすには相当のアンブシュア筋力と息圧が必要。
まさにリード界の修行僧というべき存在です。


光にかざすとわかる「厚み」の差

実際に見比べても大して差はありません。

両方のリードを光にかざしてみると、
1番はのほうが5番よりも透けているように見えます!

そして手に持った時も明らかに1番の方が軽く感じます。


「5番リードは外れリードかも?」→整えてみた

正直、5番は吹くのがつらすぎて「ハズレ個体かな…?」と感じました。

なので、以前紹介したリード整え用砥石「♭ふらっ砥(ふらっと)」などを使用して整えてみました。
リンクはこちら → Amazon商品ページ

整えてみたところ…

なんとか、吹けるようになった!

音の立ち上がりも徐々に改善。
慣れてくると、密度があり芯の強い音が出てくるようになりました。
これはこれでありかもしれません。
が、お勧めはできません。


それぞれの活用アイデア

■ リード1番の使い道

  • 初心者の音出し用
  • 高齢者のリハビリ吹奏用
  • 明るく軽快なポップスやスムーズジャズなどに

→ 開きが広めのマウスピースとの相性◎

■ リード5番の使い道

  • アンブシュア筋トレ用
  • もっと重厚な音が出したい方
  • 削りありきでの「音作り」ベースとして活用

→ 調整すれば使える。リードの限界を知る練習になるかもしれません。


都市伝説ではなかった。極端だけど“学び”になる!

リードの番手を極端に振ってみると、「普段の番手のありがたさ」が見えてくるんですね。
「2½や3がちょうどいい」という理由も、1番と5番を知ることで腑に落ちるというか。

そして、5番は整えたことで多少はマシになったけど、やっぱり扱いづらさは残る、
1番は状況によっては「最適解」になるかもしれません。


興味が湧いたあなたに:こちらで購入できます!

気になる方はぜひ試してみてください。
入手は以下のショップからどうぞ。

👉 バンドレンリード一覧(BIRD SOUND SHOP)


まとめ:極端な世界こそ、新しい発見がある

バンドレンの1番と5番。
どちらも「普通」から外れた存在だけれど、だからこそ面白い。

音に悩んでいる方や、新しいリード体験を探している方にとって、
この“両極端リード”は新たなインスピレーションになるかもしれません。



\ボーダーレスな吹奏楽情報サイト /

URL:https://suilabo.kanngakki.jp/

吹奏楽部募集中
吹奏楽部募集中

あなたの吹奏楽団の魅力
全国に届けませんか!


コメント

コメントする

目次